游ゴシック体の漢字と組み合わせて使用できるかな専用書体。金属活字時代のクラシックなゴシック体をベースにした独特なかなスタイルが特徴。
游明朝体と一緒に使うことを想定して開発されたスタンダードな角ゴシック体。ややフトコロがせまい漢字と伝統的なスタイルを持った小さな仮名の組み合わせが特徴。
江戸時代に作られた歌舞伎の看板などに書かれる伝統的な肉太の縁起文字「勘亭流」をベースに、太くうねりのある運筆を継承しながら読みやすさも意識してアレンジされた書体です。
東京書籍株式会社と共同開発された教科書体。筆順や筆法など教育現場で求められる条件を満たす硬筆タイプで、縦組用と横組用の2種類があり用途に合わせて使い分けできます。
游明朝体ファミリーのPr6N版(Adobe-Japan1-6対応)。単行本・文庫本などの長文組版に最適で、透明な文体で書かれた渋く深みのある小説をイメージした文字を意識せずに読める書体です。
「時代小説が組めるような明朝体」をキーワードに開発された落ち着きのある明朝体。文字の空間が均一に見えるような設計で、丸みのあるウロコや柔らかな曲線が明るく品のある雰囲気を演出します。
游築見出し明朝体の異体字版。OpenTypeフォントの字形切り替え機能が利用できないアプリケーションや出力環境でも異体字をお使いいただけるよう設計された代替フォントです。
大正時代の金属活字をベースに制作された伝統的な見出し明朝体。当時の職人の手によって一文字一文字彫られた字形が尊重されており、大らかな印象を与える装丁・エディトリアルデザインに最適な書体です。
明治・大正時代の金属活字をベースに制作された見出し用のかな書体。游築見出し明朝体の漢字と組み合わせて使えるように設計され、太くどっしりとした重厚感のある表情を備えています。
ヒラギノ丸ゴの基本デザインを受け継ぐユニバーサルデザインの丸ゴシック体。やや小さめの字面で仮名には柔らかな骨格を採用した美しい丸ゴシック体。JIS90字形対応版。