代替・類似・関連アイテム
Affinity Designerの詳細
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | Affinity Designer |
開発元 | Serif Ltd. |
最新バージョン | Affinity Designer 2 |
価格 | 10,400円(買い切り) |
対応OS | Windows、macOS、iPad |
特徴 | ベクター&ラスター編集、サブスクリプション不要 |
購入形態 | 単体購入またはV2ユニバーサルライセンス(24,400円) |
ユニバーサルライセンス内容 | Affinity Designer、Affinity Photo、Affinity Publisher(全OS対応) |
特徴・ポイント
Affinity Designerは、プロフェッショナル向けベクターグラフィックソフトウェアです。Adobe Illustratorに匹敵する高機能を持ちながら、買い切り型の手頃な価格で提供されています。ベクター編集とラスター編集の両方に対応し、印刷物からデジタルデザインまで幅広く活用できる万能ツールです。
高性能ながら手頃な価格
Affinity Designerの最大の魅力は、プロ仕様の高機能ながら買い切り型で提供されている点です。サブスクリプション形式で年間数万円かかる他社製品と比較して、10,400円の一度きりの購入で永続的に利用できます。さらに、V2ユニバーサルライセンスを購入すれば、Designer、Photo、Publisherの3アプリをすべてのプラットフォーム(Windows、Mac、iPad)で使用可能になります。
直感的なユーザーインターフェース
初心者でも操作しやすい直感的なインターフェースを採用しています。多くのユーザーが「マニュアルを見なくても直感的に操作できる」と評価しており、操作の基本を覚えれば短時間でデザイン制作を始められます。また、ユーザーインターフェースは3つの「ペルソナ」(モード)で切り替えることができ、作業内容に応じて最適な環境で制作可能です。
ベクター&ラスター編集の両立
Affinity Designerの大きな特徴は、ベクターグラフィックとラスターグラフィックの両方を同一ソフト内で編集できることです。ロゴやイラストなどのベクター作品はもちろん、写真や質感表現などのラスター処理も可能で、作業の効率化につながります。また、100万%を超えるズーム機能を備え、細部まで正確に編集できます。
利用シーン
Affinity Designerは様々なデザイン制作現場で活躍します。その汎用性の高さから、プロからアマチュアまで幅広いユーザーに支持されています。
ロゴ・グラフィックデザイン制作
高精度なベクター編集機能を活かし、ロゴデザインからブランドアイデンティティまで幅広いグラフィックデザイン制作に最適です。豊富なパスツールや編集機能により、複雑な形状や細かいディテールも簡単に表現できます。また、境界線の幅ツールを使えば、パスの境界線の幅を自在に調整し、手書き風の表現も可能です。
Webデザイン・UI制作
Webサイトやアプリのインターフェースデザインにも優れた性能を発揮します。書き出し機能が充実しており、Webデザイン用の素材を簡単に出力できます。また、アートボードを活用すれば、複数のデバイスサイズに対応したデザインも効率的に作成可能です。FigmaやAdobe XDと組み合わせて、基本UIは他ツールで、細部の作り込みはAffinity Designerで行うといった使い分けも効果的です。
印刷物デザイン
チラシやポスター、パンフレットなどの印刷物デザインにも対応しています。CMYKカラーモードや出力用の各種設定も充実しており、印刷用データ作成も安心です。Adobe Illustratorファイル(AI)やPSD、PDF、EPSなど様々な形式に対応しているため、印刷会社とのデータのやり取りもスムーズに行えます。ただし、一部の印刷会社ではAffinityからの出力PDFを受け付けていない場合もあるため、事前確認が必要です。
補足情報
Canvaによる買収
2024年3月26日、オンラインデザインツール「Canva」を開発するCanva社がAffinity(Serif社)を買収することを発表しました。この買収により、今後のAffinity製品の展開にどのような影響があるか注目されています。
最新バージョンの機能強化
Affinity Designer 2では、UI刷新や機能拡張が行われました。特にレイヤーパネル周りの改良が大きく、作業効率が向上しています。また、ナイフツールの実装や可変フォントへの対応など、デザイナーの要望に応える機能が追加されています。
無料トライアル
Affinity Designerには30日間の無料トライアル版が用意されています。公式サイトから簡単にダウンロードでき、購入前に実際の使用感を確かめることができます。