項目 | 内容 |
---|---|
エディタ形式 | ノーコード |
価格帯 | 無料 |
SSL証明書提供 | あり |
SEO機能 | あり |
広告表示有無 | あり |
API提供 | あり |
ブログ機能 | あり |
無料プラン有無 | あり |
サポート形式 | メール, コミュニティ |
ECカート機能 | あり |
複数サイト作成可能 | あり |
テンプレート数 | 100 |
バックアップ機能 | あり |
日本語対応 | あり |
レスポンシブ対応 | あり |
独自ドメイン対応 | あり |
サードパーティ機能拡張 | あり |
ユーザー権限管理 | あり |
Webflowは、コードを書かずに直感的な操作でプロフェッショナルなWebサイトを制作できるビジュアルWebビルダーです。2013年にサンフランシスコで設立され、現在では世界190カ国以上で利用されており、41万以上のWebサイトがWebflowで作成されています。
項目 | 内容 |
---|---|
開発元 | Webflow, Inc. |
リリース | 2013年 |
利用国数 | 190カ国以上 |
利用サイト数 | 41万以上 (2021年時点) |
主な用途 | Webサイト制作・公開 |
ターゲット | デザイナー、マーケター、企業のWeb担当者 |
Webflowは「ノーコードツール」と呼ばれるカテゴリに属し、HTMLやCSSなどのコーディング知識がなくても高品質なWebサイトを制作できる点が大きな特徴です。
Webflowはドラッグ&ドロップでの操作を基本としており、機能別に用意されたパーツをマウスで移動させ、配置するだけでサイト制作が可能です。これにより、Web制作の初心者やコーディングの技術がない人でもプロジェクトに参加できます。
他のノーコードツールと比較して、デザインの自由度が高いのがWebflowの大きな特徴です。ヘッダーやフッターのサイズ設定やメインコンテンツのサイズ設定など、細部にこだわったデザイン調整が可能で、プロが制作したものと変わらない品質を実現できます。
Webflowには標準でCMS機能が備わっています。これによって、ノーコードでブログやオウンドメディアの立ち上げが可能です。データベースの枠組みはWebflowが標準で用意してくれており、必要なデータを入れるだけでデータベースが完成します。
Webサイトを公開するには通常、独自ドメインやサーバー契約が必要になりますが、Webflowでは環境設定が不要です。編集画面からボタン1つをクリックするだけで、全世界へとWebサイトが公開できるため、公開までが非常にスピーディーです。
Webflow Universityという公式サイトでは、チュートリアルや操作の解説動画が豊富に提供されています。基本的な操作方法から高度な機能の使い方まで、幅広く学ぶことができます。日本語版も提供されているため、英語が苦手な方でも学びやすい環境が整っています。
Webflowは様々な用途で活用されています。特に以下のようなシーンで選ばれています。
企業のWebサイトをノーコードで内製化したい場合に適しています。IT人材が不足している企業でも、専門知識や技術がなくてもサイト制作を自社で行うことができます。
CMSの機能を活用して、ブログやオウンドメディアサイトを構築するのに適しています。コンテンツ更新が可能なCMS機能が搭載されているため、記事の投稿や更新が容易です。
デザイナーやクリエイターがポートフォリオサイトを作成する際に利用されています。高いデザイン自由度を活かして、個性的なポートフォリオサイトを作ることができます。
Webflowの料金体系は「サイトプラン」と「アカウントプラン」の2つに分かれています。基本的には無料から利用可能ですが、以下のような制限があります。
2025年5月時点で、具体的な料金はWebflow公式サイトでご確認ください。
Webflowを使いこなそうと思うと、HTMLやCSSの知識があった方がよりベターではあるものの、Webflowを学び、使い込んでいくことによって自然とHTMLやCSSについての知識や概念が身につくようにも感じられます。paddingやmarginといった用語が設定画面に出てきますので、これらの基本的な概念を理解しておくと作業がスムーズになります。
Webflowでは、ページのメタデータやOpen Graph設定、301リダイレクトなど、基本的なSEO対策機能を直接編集することができます。これにより、検索エンジン最適化を考慮したサイト構築が可能です。
Webflowのデザインツールはレスポンシブデザインに対応しています。デザイナーはさまざまなデバイス(デスクトップ、タブレット、モバイルなど)に対応するデザインを一つの管理画面で編集できるため、マルチデバイス対応のサイト制作が容易です。