代替・類似・関連アイテム
Figmaの詳細
Figmaとは?
Figmaは、UI/UXデザインに特化したクラウドベースのデザインツールです。2016年に登場して以来、その革新的な機能と使いやすさで世界中のデザイナーから支持を集めています。ブラウザ上で動作するため、特別なソフトウェアのインストールは不要で、インターネット環境さえあればどこからでもアクセスできる点が大きな特徴です。
特徴・ポイント
リアルタイムコラボレーション
Figmaの最大の強みは、複数人が同時に一つのファイルを編集できるリアルタイムコラボレーション機能です。Google DocsやSpreadsheetのデザイン版と言えるほど、チームでの作業を円滑にします。デザイナー同士はもちろん、エンジニアやクライアントとの共同作業も容易に行えるため、コミュニケーションコストを大幅に削減できます。
クラウドベースで場所を選ばない
Figmaはブラウザベースで動作するため、OSを問わず(WindowsもMacも)どのデバイスからでもアクセスできます。デスクトップアプリも用意されていますが、基本的にはブラウザさえあれば作業可能。これにより、オフィスでも自宅でも、外出先でも、常に最新のデザインファイルにアクセスできます。
自動保存とバージョン管理
作業内容は自動的に保存され、バージョン履歴も記録されるため、データ損失のリスクが極めて低いのも魅力です。以前のバージョンに戻すことも簡単で、デザインの試行錯誤を安心して行えます。また、クラウド上でのデータ管理により、大容量のファイルをメールで送受信する手間も省けます。
豊富なコンポーネント機能
ボタンやメニューなど、繰り返し使用する要素を「コンポーネント」として登録し、再利用できる機能が充実しています。一度作成したコンポーネントを変更すると、それを使用している全ての場所に自動的に反映されるため、デザインの一貫性を保ちながら効率的に作業を進められます。
プロトタイピング機能
静的なデザインだけでなく、ページ間の遷移やアニメーションなどを組み込んだインタラクティブなプロトタイプを作成できます。ユーザー体験を視覚的に確認できるため、開発前の段階でユーザビリティの検証が可能です。
利用シーン
Webサイト/アプリのUI設計
Figmaは、Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースデザインに最適です。ワイヤーフレームの作成からハイファイデザイン、プロトタイピングまでを一つのツールで完結できます。
チームでのデザイン協業
複数のデザイナーが同時に一つのプロジェクトに取り組む際、Figmaのリアルタイムコラボレーション機能は大きな威力を発揮します。また、デザイナー以外のチームメンバーもブラウザから簡単にデザインを確認し、コメントでフィードバックを残せるため、チーム全体の意思疎通が円滑になります。
デザインシステムの構築
企業やプロダクトのデザインシステムを構築・管理するのにも適しています。コンポーネントライブラリを一元管理することで、プロダクト全体のデザインの一貫性を保ちながら、効率的な開発を実現できます。
補足情報
料金プラン(2025年5月現在)
Figmaは無料のスタータープランから、プロフェッショナル、ビジネス、エンタープライズといった有料プランまで、ニーズに合わせて選択できます。2025年3月からは、すべての有料プランでFigJamとFigma Slidesが利用可能になり、シート体系も再構築されました。
- スタータープラン:無料で利用可能。個人やごく小規模なチームに最適
- プロフェッショナルプラン:年間契約で月額約$15/編集者(日本円で約2,400円)
- ビジネスプラン:中規模〜大規模な組織向け。セキュリティ機能強化
- エンタープライズプラン:大企業向けの最上位プラン。最高レベルのセキュリティと管理機能
最新機能
Figmaは継続的に新機能を追加しています。2025年の注目機能には「Connected Projects」があり、フリーランサーや代理店とクライアント間のコラボレーションと請求体験を改善する機能が提供される予定です。
また、2024年末から導入されたAI機能(ベータ版)は、デザイン作業の効率化に寄与しており、将来的には有料機能として展開される見込みです。
競合ツールとの比較
SketchやAdobe XDといった競合ツールと比較して、Figmaはブラウザベースのアクセシビリティとリアルタイムコラボレーション機能で優位性を保っています。特に複数人での同時編集や共有のしやすさは、他のデザインツールにはない強みです。